naebono Talk 02 – naebono × S-AIR 共同企画[高橋喜代史&風間天心のレジデンスW帰国 座談会]-第3回


naebono × S-AIR 共同企画]
[高橋喜代史&風間天心のレジデンスW帰国 座談会

アーティスト: 高橋喜代史、風間天心
聞き手: 山本雄基(アーティスト、なえぼのアートスタジオ運営委員)
橘 匡子 (特定非営利活動法人S-AIR プログラム・ディレクター)

2018年4月6日

naebonoの入居団体であるNPO法人S-AIRの派遣により、同じく入居アーティストである高橋喜代史と風間天心が滞在制作を行い、その報告会が2018年3月21日に行われた。報告会では時間が限られていたことや、このレジデンスという機会を札幌を拠点とするアーティストとしてどう捉えているのか、naebonoの視点も交えさらに深く話を聞く機会として、アフター・トークを開催した。ここではその内容を全3回に分けて公開する。
※報告会は以下の滞在報告をもとに行われた。レジデンスに焦点を当てた部分は、NPO法人S-AIRの活動報告書「S-AIR Exchange Programme 2017」およびエスエアブログにも掲載予定。掲載次第、リンク追加します。(https://sairblog.wordpress.com

▶滞在制作レポート
高橋喜代史 Le Lieu Unique/フランス・ナント
風間 天心 Sa Sa Art Projects/カンボジア・プノンペン


英語問題

山本:
高橋君は近作では英語とアラビア語を意図的に使うなど、明らかに他言語への意識が強まってきている。naebonoでも、この10カ月で海外のキュレーターや作家がスタジオビジットに来てくれる機会が何度もありました。海外レジデンス経験から、国内というフィルターを自身の活動から外そうと思ったことはありますか?

高橋:
出てくるアイデアが日本にまつわるものばかりなだけで、「ドメスティックな作家」でいつづける必然性は特にはありません。自らその枠内にいたいからではなく、むしろ国内フィルターを外したくても、なかなか外れない。それが日本でしか住んだことがないからか、個人的に日本の文化に馴染みやすい体質だからなのか。他の国でも、3年くらい住めばその国にまつわる作品も出てくるだろうとか考えたりもするけど。現代の日本を美術に翻訳して伝えることが、今の仕事だと考えています。

山本:
naebonoで英語圏の方のスタジオビジット終えた後、仮にnaebono全員英語が通じたらどれだけ話が膨らんで興味を持たれるだろう?といつも夢想します。S -AIRでも何年か前に英語勉強会みたいなことをやっていたけど、定着しないんですよね。それって、札幌という範囲で他の仕事でもなんでも収入を得られて適度に美術の話をできる人たちがいて、作りたいものを作れる、それだけである程度の満足を得られるからなんじゃないかな。これって覚悟のあるなしというより、おのおのが意識的に自閉性を肯定していると思うんです。それはそれで確信さえあればいいと思うんですよ。でも僕の場合は札幌で現代美術やってて、言語的に国内で自閉している意味がほぼなくて。これはドイツに住まなきゃ自覚できなかった。言っても僕はまだ中2レベル程度でしかないけど、それでも英語が少しでも話せると、体感として関われる人の量やチャンスのレベル、質が全く変わった。ここで美術のアドバンテージを得るなら英語意識は大きいんじゃないかな。二人はもう何度も海外レジデンスにも行ってるので、日本語バリアは不要かな、と。

風間:
僕は英語が話せるか話せないかよりも、それで何が自分の中で変わっていくのかってことに興味がありますね。英語話してる時って、僕英語の人格になっているんですよ。だから、カンボジア行ったら必然的に英語になって、英語圏じゃなくても英語を話す僕で思考するから、やってることが変わる。それって物理的にそっちに行ったからっていう影響が大きい。物理的にある位置と心理的な言語がもたらす人格の変化とが、すごく影響してると思ってて、そっちの方が僕は興味深い。英語を話さないってことが、雄基くんの言う「自閉をもたらす」だけではなくて、「英語を話さないことで継続させる人格がある」っていうのが僕にはある。英語を話し出した瞬間に、別の思考回路に変わるとも思ってるんで、どっちを選ぶか。だから自閉だけでは語れない話かなと。

山本:
僕は話す言語が変わっても思考の根幹は変わらないかな。でも確かにコミュニケーションの方法や物の言い方には影響が出ますね。僕は英語を少し話せるようになってからは、英語脳の時の自分をやや日本語脳に乗せてます。英語脳の時の方が、自分の思考法に向いてると思うので、なんとなくそうなってきている気がします。
それはそれとして、日本語が通じる現代美術の人口範囲ってめちゃ狭い。何千人もいるのか?って感じで。そもそも現代美術の世界人口が、多くてきっと何百万人とかですよ。それでも英語を取得することでコミュニケーションが取れる対象が何百万人になって、さらされる。国別のトピックを自分の作品で取りあげようがどうしようが、最終的に作品のジャッジは質で問われるわけで。よっぽど言語を超えるほど凄すぎる作品は例外として。話せりゃいいってことでもないけど、作品をアピールするために言語は有効だし、良い作品作るためには良いインプットが必要だし、そのためにもいい情報があふれているのは英語圏の方が多いなって実感あるし。

橘:
そもそも英語を使うのが前提になっているのが良くないとか、植民地支配の名残りだ!とかいろいろありますが、その議論って建設的ではない気がします。言語って変わるもので、ラテン語だって今は話されていないけど、確実に英語に残っている。言葉は開かれれば、特定の国や文化だけに属さないで使う人に属するものだし、勝手に進化していくので、ここでは単なる手段でしかないと思います。ただ、違う言語間でのディスカッションというのは、企画側としても永遠のテーマです。予算面の問題もありますが、同時通訳を通したフォーマルなディスカッションではなく、どうカジュアルにできるかというのも大きな課題なんです。ジョグジャカルタのCemetiのキュレーターのアレックは、Cemetiではスタッフがその場で翻訳したものをWhat’s appにあげて、みんなはそれを見ながら進めていると言ってました。まだ技術的に日本語では漢字などがあるので難しいけれど、すぐに技術的な言葉の壁はなくなるかもしれないですよね。その時にやはり問われるのは、技術面での言語ではなく、これまでの話の文脈をどれだけの人とどれだけの前提として認識しあい、その上でどんな建設的な話をするかが求められるのだと思います。

西洋的文脈について

橘:
最後に質問したいのですが、今回の打ち合わせの時に聞こえてきた「現代美術の定義を作り出しているのって、欧米人」「西洋的文脈なしでは成立できない」というのは、そもそも、問題にすべきことなのでしょうか?独自性って作り出すものじゃなく、見つけるものではないでしょうか?見るものとの関係やそれを語ることよって独自性は見えてくるもので、存在自体は存在でしかないと思います。「現代美術=欧米の文脈」となったのも、その圏内での対話があったからこそ認識しあって拡大したわけで、ローマは1日にして成らずかなと思います。日本は、それを他者とまだまだ語れていないのが、そう感じている原因では?そのような文脈があったこと自体は、歴史の過程であり、私は良いこととも悪いこととも思っていません。

風間:
ダメではないと思います。そして独自性は見つけ出すものです。日本人というタグを外して現代美術上での評価が成立できるのであれば別ですが、現状では日本というカテゴリーを抱えざるを得ない。そんな日本人アーティストが独自性を見つけ出そうとする先に、歴史的な断絶がある。この断絶の後に上乗せされたのが西欧的文脈。僕は西欧的文脈の存在価値を否定しているのではなく、日本人は本当に「西欧的文脈」の当時者でありうるのか、主体的に当時者になる必要があるのか、という疑問です。僕がなぜそこにこだわるのか。「美術」という概念は明治に翻訳され、それが現代の美術教育にも明らかに影響している。この概念の翻訳輸入は「宗教」という概念にも同じことが言えます。この概念の上書きによって、いかに独自性の芽が摘まれたか。そこに焦点を当てて考えたいんです。

山本:
僕は西洋絵画の流れが単純に自分にとって面白すぎたってのが絵画を始めるきっかけみたいなもんなので、それ前提で考えてます。西洋コンプレックスというよりは、絵画を勉強してるのに実物の体感が少ないというコンプレックスはずっとあったけど、そこも今は色々見て回ってクリアした感じ。自己批判とアレンジの粘着質みたいなことはここに住んでて身についたことかも。あとは西洋人を驚かすくらい絵画オタクになって、自分なりの解釈を加えることができればと。それ以外にも突き詰めていけばどっかに残る、外そうとしても外せない日本人の要素は多々持ってるという自覚もあるし、それも踏まえながらむしろそういう西洋東洋といったボーダーの薄い領域で活動していたいですね。例えばそれを簡単にグローバルとかって言うけど、グローバルって、フラットっていう括りではなくて、ちょっと違う。僕にとっては重層です。選択肢の幅に重層性がある。自作もそういう構造ですし。札幌でそういう立場を主張する意味はあるはずだと思っています。
高橋君はどうですか?

高橋:
すごい考えざるをえない問題だと僕は思います。現代美術は西洋由来のものって僕は思っているから、そこの文脈にのりながらも、でもどこかで枠を超えてほしいってのも感じているところで。西洋以外のイレギュラーなものを作るってのも、一つの役割かなと。日本的なものを打ち出してくってのは一つの戦略でもあるし、西洋の美術史っていう長い歴史の中に、僕が作った日本の作品をどうにかして保存できないかなっていうのもある。

山本:
天心さん、カンボジアの現代アートの土台は、西洋をベースにしているように見えましたか?

風間:
美術の教育は、完全に西洋をベースにしていると思います。が、日本と同じようにカンボジアの歴史から美術的背景をたどるなら、「仏像」という宗教的なものが主軸になる。カンボジアだけでなくタイでも、仏教的なモチーフや宗教的なテーマを扱った現代美術の作品を多く見かけました。しかし、深い思想的な交換の上、成立している表現とは捉えられませんでしたね。特にカンボジアでは、日本と同じように「宗教」と「現代美術」の両者は本質的には分断されている印象でした。一方で、ササ・アート・プロジェクツのリノが「ホワイトビルディング」の家にあった神棚を集めていたり、以前S-AIRの招へいアーティストとして来ていたタン・ソックが宗教的なモチーフを扱っていたり、今後彼らと議論を深めていくことができたら面白くなりそうだとは感じています。あと、僕は今回ササと関われたから、ササとnaebonoの何かしらの交流をつくりたいんですよね。彼らからも探ってる感をガンガン感じるから。うまく行ってないところもあるし。そういう状態同士で話ができると、おもしろいんじゃないかなあと。

山本:
それはやりたいですよね!